
クリアタイプの文具が欲しいな…

クリアペンケースの簡単な作り方が知りたいな

クリアシートって初心者には難しそう…大丈夫かな
こういった悩みにお答えします
人気もあり、かわいくおしゃれな“クリアグッズアイテム“
一目で中身もわかり、とっても便利!
ですが、近所や国内では、なかなか見つからない…と思ったことありませんか。
見つかっても、可愛いんだけど、理想のものと少し違っていたり…
そこで、今回は、使用用途もいろいろ多いクリアペンケースの作り方をご紹介したいと思います。
初心者さんも作りやすいよう、簡単なレシピと動画も用意しました
動画のほうがわかりやすいなという場合は、そちらをご覧ください

クリアペンケースの作り方
作り方は2パターンあります。お好みで選んでくださいね。

材料の準備

クリアシートをカット
クリアシートをカットします
タイプA:20×23cm×1枚
タイプB:11×23cm×2枚
クリアシートのカットにはロータリーカッターがおすすめです
綺麗にまっすぐ、スッーっとカットできます
ファスナーテープを作る

★お気に入りの生地で作る場合
5cm幅で生地をカットします。長さは46cm必要です。
テープメーカーを使ってテープを作り、それを半分におります。

※テープメーカーがない場合:まず半分に折り、両端をまた半分に折ります

★リボンを使う場合
半分に折り、アイロンでおさえて使います。
ファスナー部分にテープをはさむ

クリアシートのファスナー側をテープではさみ、左端から3mmのところを縫う。
タイプA:反対側も同じように縫う
タイプB:2枚目のファスナー側も同じように縫う
ファスナーを縫いつける

ファスナーと縫ったテープ中央に印をつける。
印に合わせてファスナーを留め、5mmのところを縫う

タイプA:反対側も同じように縫う
タイプB:2枚目も同じように縫う

本体を縫う

中表に重ね合わせ、クリップで留める
タイプA:両サイドを縫う
タイプB:両サイド・ボトム(底)をぐるりを縫う

表へ返して完成

返しにくい場合は、ボトム(底)の両角を少しカット、または、縫い代部分を7mm幅にカットし、表へ返します。
アイロンのかけ方
表へ返した時、ヨレが気になった時は、あて布をして、アイロンをあてます
まとめ
ファスナーテープにお気に入りの柄や色をポイントに使うので、オリジナリティーが出ます。例えば、推しの色や柄を使ってみたりしても◎
ぜひオリジナルのペンケースをたくさん作ってみてくださいね。
コメント